本当に大切なことに集中するためのエッセンシャル思考。周りに流されず主体的に生きる秘訣

エッセンシャル思考 ブック

こんにちは、サリーです。

本日は、”本当に大事なことにエネルギーを注ぎ、主体的な人生を送るために必要な思考法”についてです。

「頼まれたことを全部引き受けてしまう」

「モノが捨てられない」

「何から手をつけていいかわからない」

「自分軸がなくて周りに流されてしまう」

「あれもこれもと手を出して全部中途半端になる」

「毎日忙しいわりに肝心なことはできていない」

「優先順位を間違えて失敗する」

人生においてこのような悩みをお持ちの方は多いかと思うのですけど、根本の原因は同じなのかもしれないなと思わせてくれた本『エッセンシャル思考』。

2014年の発売当初一度読んでいましたが、最近またご縁があって紹介していただいたので改めて読んでみました。

能動的に生きたい、大事なことにエネルギーを注ぎたい、シンプルで本質的な生き方を追求したい、と思っている方には役立つ視点があるなと感じたので、本日は『エッセンシャル思考』のポイントをお伝えしたいと思います。

ライフハックよりもエッセンシャル思考が必要

エッセンシャル思考2

「ライフハック」という言葉、聞いたことがある人は多いと思います。

ライフハックとは、効率良く仕事をこなし、生産性を上げ、人生のクオリティを高めようと工夫する取り組みのこと(だと私は解釈しています)。

前提として「多忙な現代人が”やるべきこと”をいかに効率良く捌くか」というのが時代的な要請になっていることもあり、一時期かなり盛り上がった記憶があります。

ライフハックという言葉がいつ流行ったのかもう忘れてしまいましたが(10年ほど前かな?)、私もそのブームに乗って、制作スピードをいかに速くするか(当時はデザイン制作業のスーパーワーカホリック)、事務作業をいかに効率よく回すか、といったことにハマっていた時期がありました。パソコンのショートカットカスタマイズやタスクの自動化など、もういろいろ。パソコン機能のカスタマイズもおそらくマニアックなレベルで、システムエンジニアの弟にもドン引きされたほど。。

でも、ふと気づくんですよね。

「そもそもこれだけ効率化してまでやるべきことが本当にあるんだろうか…?」

「私が今やっていることは本当に大事なことなんだろうか…?」

「タスクを減らすこと自体にエネルギーを注ぐ方が賢いんじゃないだろうか…?」

そうなんです。人生は有限で時間は限られているのに、よく考えるとたいして大事じゃないことにエネルギーも時間も注ぐというのは非常にもったいない。

もちろん家庭や社会での義務や責任はありますから、そういうものを”全て投げ打って”、突然「命にとって本当に大事なことをだけをするぞ!」というのは難しいでしょうし、そもそも「深層心理レベルで自分が求めている必要なことが何か?」は日常の自己意識ではあまり分からない、ということもあったりします。

まぁそんなこんなで、ライフハックの効率化ブームに疑問を感じる時期を経て、その後に出会ったのが「エッセンシャル思考」でした。

エッセンシャル思考とは「より少なく、しかし、より良く」を追求する生き方です。

もちろん「ただ少なければ良い」という考え方ではなくて、自分の時間とエネルギーを最も効果的に配分することで大事なことにフォーカスし、そこで最大の成果をあげることが狙いです。

仕事や家庭・趣味など、自分の活動内容に関わらず人生全般に適用できる「生きるスタンス」みたいなものですね。

私の場合、エッセンシャル思考を取り入れていた時期に自然な流れでミニマリストとしての生き方に興味が湧いていたので、あらゆる考え方のベースが「減らす」ことに一気にシフトチェンジした時期だったといえます。そして、これら一連の「less is more」計画が約10年を経て現在の生活の礎になっているんですね。

なので本日お伝えしたいこととして、大量の作業やスケジュールをこなすことはもちろん立派だとは思うのですけど、それ以前に根本的に作業や予定の必要性を見直してみること、何のためにやっているのか、もっと大事なことがないか、根本的な問いかけを自分にしてみるのも良いですよ、と提案したいという気持ちがあります。

ライフハック、スケジュールハックよりも、エッセンシャル思考を。

もし今、あなたが日々のタスクに追われているようであれば、まずはタスクの必要性を問うこと、そしてその他のルーティンワークなどに対しても一度視点を捉え直して変えてみることをオススメしたいと思います。

では次にエッセンシャル思考とは何なのか、具体的にみていきましょう。

非エッセンシャル思考とエッセンシャル思考

エッセンシャル思考3

はじめに、エッセンシャル思考のメインポイントは「ほとんどの物事が不要」だと考えることです。はい、少し過激です。

『大多数のことは無価値である』

極端な考え方なのですけれどもこの情報化社会において「あれもこれも」と思っていると”エンドレス”であることはほぼ確定です。

「何かを得るためには、何かを捨てる」

「何かをするときには、制限を課する」

こういった”潔さ”を意識することで、日々溢れかえる情報や任務の渦に翻弄されることを防ぐことができます。

インターネットの情報などはまさにそうですよね、知りたいことがあったときにググれば検索結果は膨大にあるわけです。全部知ることは不可能。そして残念なことに広告利益だけが目的の、”中身のない情報”が溢れていることにも多くの方が気づいているはず(笑)

だからこそ大量に溢れる情報や物事の中から少数の本質的なことだけを選び取っていくことが大事。

エッセンシャル思考を身につけることができれば、周囲の環境に流されたり振り回されたりして逃していた「自分による、自分のための選択」を自分の手のうちに取り戻すことができるのです。

ということで、本書の中で紹介されていた「非エッセンシャル思考」と「エッセンシャル思考」の違いを以下で紹介します。

非エッセンシャル思考
■ 考え方
→「みんな・すべて」
・やらなくては
・どれも大事だ
・全部こなす方法は?

■ 行動
→「やることをでたらめに増やす」
・差し迫ったものからやる
・反射的に「やります」という
・期限が迫ると根性で頑張る

■ 結果
→「無力感」
・何もかも中途半端
・振り回されている
・何かがおかしい
・疲れきっている

エッセンシャル思考
■ 考え方
→「より少なく、しかしより良く」
・これをやろう
・大事なことは少ない
・何を捨てるべきか

■ 行動
→「やることを計画的に減らす」
・本当に重要なことを見定める
・大事なこと以外は断る
・あらかじめ障害を取り除いておく

■ 結果
→「充実感」
・質の高い仕事ができる
・コントロールしている
・正しいことをやっている
・毎日を楽しんでいる

「自分にとって大事なことを見極めないまま、頼まれたことや義務・責任を果たすことだけに集中していたら年月が過ぎていた」というのは決して稀なケースではないと思います。

しかも、優秀な人や器用な人こそ、多く手際良くこなせてしまうが故にこのジレンマに苦しんでいる場面を私は多く見てきました。

上の項目で、非エッセンシャルに偏りがちでなおかつそれに不満を感じている人、あるいは人生全体で「何かに振り回されている」と感じている人であれば、エッセンシャル思考的生き方にシフトチェンジしていくのがいいかもしれません。

繰り返しますがエッセンシャル思考は「選択することを自分の手に取り戻す」こと。つまりは「選ぶことを選ぶ」ということでもあります。選ぶことにめちゃくちゃこだわるのです。そういう意味でそれなりの覚悟はいるかもしれません。なぜならこれまで受動的に生きてきた人にとって「自ら選ぶこと」はきっとシンドイことだからです。

でも大丈夫です。「選ぶ人生」へとシフトしていくそのコツを本書が伝えてくれていました。(ってなんか宣伝みたいになってる!笑)

選ぶことにこだわるためにどうすればいいか。それにはやはり”スキル”が必要で、本書では選択力を上げるための方法が詳しく紹介されています。それが、これから紹介する『3つの原則』です。

エッセンシャル思考の3つの原則

エッセンシャル思考4

エッセンシャル思考には3つの原則があります。

  1. 見極める技術
  2. 捨てる技術
  3. しくみ化する技術

順にみていきましょう

①見極める技術

本当に重要なものごとを見極めるために必要なことは5つ。

じっくりと考える余裕、情報を集める時間、遊び心、十分な睡眠、そして何を選ぶかという厳密な基準だ。

-中略-

忙しく動きまわることを有能さの証だと思っている人は、考えたり眠ったりする時間をなるべく減らそうとする。しかし本当は、立ち止まる時間こそが生産性を高めるための特効薬だ。立ち止まる時間は無駄な寄り道ではなく、前に進むための最短コースを教えてくれるのである。

考える時間

見極める技術を磨く上でまず必要なことは、孤独時間(=熟考時間)の確保です。誰にも邪魔されずに集中して考える時間を確保することが必要。できれば一日に1時間。難しいようであればせめて毎朝10分〜30分だけでも、忙しい日常から離れ自分だけでいられる時間を確保しましょう。

情報を集める時間

自分にとって必要な情報を見極めるためには「ジャーナリストの目を手に入れる必要がある」と著者は言います。

自分の内なるジャーナリストを呼び起こすための方法として

  1. 日記をつける
  2. 現場を見る
  3. 普通を知り、逸脱を探す
  4. 問題や質問を明確にする

これらが紹介されていますが、すべて日常レベルで取り組めることです。情報を正しくフィルタリングする癖をつけることがポイントです。

加えて私自身の考えを少し言うと、情報を集める上では、”直観と事実”の両輪で進めることがオススメです。直観だけでは不十分だし、ファクトだけでも不十分。事実は何なのか、事実を知ったうえでは「自分はどう”解釈”するのか、どこに”ピンときたのか”」と両者を行き来し、事実と解釈の違いを自覚しながら進むことが大事だと私は感じています。

ということで、まとめると「なるべく時間をかけて調査・検討し、じっくり考えよう」という感じですね。

遊び心

見極める技術を磨くために「遊び心」が挙げられるのは少し意外かもしれません。

遊んでいるとき、人はもっとも純粋な形で人間らしさを発揮します。発想を豊かにしてくれたり新たなアイデアが生まれるだけでなく、遊ぶことでストレスが軽減されたり脳の高度な機能が活性化されたりと、計り知れない効果がありますよね。

自分にとって本当に必要なものを見極めるためには多角的に捉える視野が必要で、そのためにも新たな視点や刺激を与えてくれる「遊び」は実は必要不可欠な要素なのです。

十分な睡眠

睡眠不足になると見極める能力が落ち、優先順位がつけられなくなります。これはもう誰もが経験済みではないでしょうか。

何よりも、カラダが資本。ここを常に覚えておきましょう。

厳密な基準

何にでもイエスと言うのではなく「まさに自分の求めていたことだから」やる、という姿勢で判断をしていくこと。これしかない、と思えることを選ぶこと。

絶対にイエスだと言い切れないなら、それはすなわちノーである。

この厳しい基準を「90点ルール」として著者はオススメしています。

(これは実際のところ、かなり厳しい基準です。。。私自身、ここまではなかなか出来ません。。)

②捨てる技術(断る勇気を持つ)

エッセンシャル思考を身につけるための二つ目の原則は、「捨てる技術」をマスターすること。本当に必要なことをやり遂げるためには、不要なものごとを「捨てる」技術が必要です。

これは断捨離などで、実際にモノを捨てることをイメージしてもらうとわかりやすいと思います。

たとえば、捨てるかどうか迷っている昔お気に入りだったバッグがあった場合「これをまだ持っていなかったら、今からお金を出して買うかどうか」と考えてみる。買うと言い切れないならそれは必要ないと考える。

何を捨てるか残すか、というモノの数が減ること自体が大事なのでなくて、捨てるべきものを問うときに自分の優先事項がはっきりと見えてくることが重要。

仕事をはじめどんな活動においてもこれは同様です。自分のもとに思わぬチャンスが舞い込んできたときに「このチャンスを逃したらどう感じるか?」と考えるかわりに、「もしもまだこのチャンスが手に入っていなかったら、手に入れるためにどれだけの労力(コスト)を払うか?」と考えてみる。

そのように考えることで自分の優先順位が見えてくると、著者は言います。確かにこれはとても有効な視点だと私自身感じました。

自分の境界線がどこかを知る

「何を捨て、何を残すか」を見極める際にエッセンシャル思考の人は”境界線”を上手に利用します。

一線を引くことで自分を守り、周りからの過剰な干渉を防いだり上手に断ったりするのです。

自分の境界線を知る方法として「いつも足を引っ張られる相手のことを思い出す」という方法を著者は提案しています

「どんなときにその人に邪魔されたと感じるか?」

「どんな頼みをされたときに、さすがに断るしかないと思うか?」

また、別の方法として、誰かに侵害されたと感じた出来事をリストアップすることでも自分の境界線がどこにあるかを知ることができます。

「ここまではOK」「ここからはNG」というのを自分の中できちんと決めておけば相手に曖昧な返事をしなくて済み、ポリシーを持つことで罪悪感も感じにくくなります。

③しくみ化する技術

「エッセンシャル思考」を継続して実行するためにはどうすればいいか?

エッセンシャル思考を持続させるためには「いつもエッセンシャル思考でいなくては」と考えずに無意識で実行できるよう、しくみ化をする必要があります。

本書で紹介されていた、エッセンシャル思考を無意識化するためのコツを一部紹介します。

仕事を減らし、成果を増やす

エッセンシャル思考の人はむやみやたらに努力をしません。成果を生まない努力をやめることから始まります。

成果を出すために、人やお金や時間を増やすかわりに、制約や障害を取り除くことにエネルギーを注ぐのがエッセンシャル思考の特徴ですね。

最善の成果を出すために意識すべき点として以下のことが紹介されています。

  1. めざすことを明確にする
    →まずは自分が辿り着きたいところを知ること。これがないと、どこに進むかわかりませんね。
  2. ボトルネックを特定する
    →めざすことが決まってもすぐに取り掛からず、障害になりそうなことをリストアップします。情報が足りない、疲れていてる、完璧にしないと気が済まない、などなど。
  3. 邪魔なものを取り除く
    →ボトルネックがメールのやりとりに時間を取られることだと感じたら、直接会ってその場で解決し何度もやり取りするメール作成時間を減らすようにする、など。成果を出すうえで障害になりそうなことに対してあらかじめ対策を立てるようにします。

小さな一歩を積み重ねる

エッセンシャル思考であるためには、何でも一気にしようとせず、小さな成功を積み重ねることが重要です。

「完璧を目指すよりまず終わらせろ」

これはfacebookの創立者であるマーク・ザッカーバーグが言った言葉として有名ですが、まず終わらせることは「品質を無視しろ」ということではもちろんなくて、瑣末なことに気をとられずに本質をやり遂げることが大事なのだということ。まさにエッセンシャル思考です。

どうやって物事を終わらせるのか、つまり「目標や締切に向かう」際には二つのアプローチがあります。「早く小さく始めるか」あるいは「遅く大きく始めるか」です。

「遅く大きく」というのは、最後の最後ですべてをやろうとすること。締切間際に本気を出して、徹夜でなんとか終わらせる。

一方、「早く小さく」というのは、できるだけ早い時期に着手し、軽い負担で終わらせること。2週間前に10分間の準備をするだけで、締切前の負担がずいぶん軽くなる。

自分が今抱えている目標や締切を思い浮かべて、「今すぐできる最小限の準備は何だろう?」と考えてみよう。

「早く小さく」を意識し、小さな成功を積み重ねることでエッセンシャル思考が習慣化されます。

「今、何が重要か」を考える

エッセンシャル思考を「しくみ化」する技術するためのさらなるキーは「今、何が重要か」を常に考えることです。エッセンシャル思考の人は、99%を捨てて1%に集中します。

つまり「今この瞬間を生きる」ことが自分にとって最善の判断をするためにはとても大事な姿勢なのです。

やることが多すぎて何から手をつけていいかわからなくなったら、まずは考えるのをやめて、深呼吸することだ。心を落ち着けて、今この瞬間に何が重要かを考えよう。明日のことや、1時間後のことは忘れていい。今だけを見るのだ。それでも何から手をつけるかわからないなら、やるべきことをリストアップしたあと、今すぐやること以外はすべて線を引いて決してしまおう。

未来を頭の中に抱えない

エッセンシャル思考を”頭で意識しないレベル”で実行するためには「未来を頭の中に抱えない」こともキーとなります。

頭の中に未来のことが詰まりすぎていると、今この瞬間に集中することができません。未来から離れるためには、今感じていることや他にもやらないいけないと感じていることをいったん紙に書いてしまうことです。

「今すぐ必要ではないが重要なこと」「この先やりたいこと」をリストアップしましょう。モヤモヤしていることを吐き出すことで漠然とした焦りを感じずに済みます。

優先順位をつける

今すぐやるべきこと、今すぐ必要ではないけど重要なこと、この先やりたいことを全て書き出したら、優先順位をつけること。

一度に一つのことに集中し、終わったら線を引いて消すこと。

エッセンシャル思考でせっかく1%までやることを絞っても、もし優先順位を付けないままでいたら「どれから先に終わらせるべきかわからない」と思考にノイズが生まれてしまいます。

いかに思考のノイズを消すかがポイントです。

「今やるべきこと」に集中するために、その瞬間に考えなくても良いことは考えない、それほどの潔さをもつことが、エッセンシャル思考を無意識化するためには必要なのです。

あとがき

エッセンシャル思考5

以上、エッセンシャル思考について紹介しました。

「今、何が自分にとって一番大切なことなのかを常に意識する」これは仕事に限らず人生全体においてとても役に立つ考え方だと思います。

受動的に対応することや頼まれたら応じることに慣れている人にとって、自分のポリシーを貫くことは難しいかもしません。

しかし、もしあなたが現在「自分の人生で何かを成し遂げたい」と思っているのであれば、エッセンシャル思考を身につけることで”集中力”や”物事を深める能力”が高まることは間違いありません。そしてやはり何かを得るためには何かを手放す必要があり、”何もかも全て”をやるわけにはいかないのです。

エッセンシャル思考に似たものとして「重点思考」や「20対80の法則(パレートの法則)」が挙げられます。

「会社の売り上げの80%をもたらしているのは、20%の顧客である」

「組織の業績は、トップ20%の従業員の働きによってもたらされている」

ほかにも色々な例はありますが「80%という大多数を決める要素となるのが20%の部分にあるのだ」ということです。大事なことにフォーカスし、そこをディープに掘り下げていく、そしてそれ以外のことは潔く切り捨てる。そんな思い切った姿勢が、ビジネスとしてもより良いパフォーマンスに繋がるのでしょう。優先順位を見極めることが大切です。

私自身エッセンシャル思考を学び、その他にもミニマリストとしての生き方を学び、さまざまなことを意識的に選ぶようになりました。

  • 物を買うときはその分捨てる
  • 質の高い情報収集を心がける
  • 一日完全offの日をつくるようにする(遊ぶ日を確保)
  • 予定が空いてるからという理由だけで、遊びや仕事の誘いに乗らない
  • 週に一回は、デジタル断捨離(SNSやネット情報を一切見ない)
  • 成果を生まない闇雲な努力は避ける、根性論はスルー
  • 「早く小さく」始める
  • はじめから完璧を目指すのではなく、徐々にアップデートしていく

どんな習慣が合うかは人それぞれ異なると思いますが私にとっては上のような習慣が非常に良い影響を与えてくれていると実感しています。

とはいえ、人生想定外のことはもちろんいつだって起こりますからそれはそれで楽しみつつ、自分の守るべき領域はやはり守るという感じで。

自分を守るというのは、結局のところ自己肯定感や自己愛とも関わるテーマになります。自分を健全に守りつつ大事なことにフォーカスして自己愛を育んでいくと「他人にどこまで求めていいか、どこからは負担になるか」という他者の感覚を感じ取ることができるようになります。

そうすれば、適度に何かを頼んだり頼まれたり、上手に甘えたり甘えられたり、といった感じでバランス良くGIVE & TAKEができるようになるはずです。

とまぁそういう感じで、エッセンシャル思考は自他の肯定感を高めるという意味でも「とても役に立ちますよ!」ということでした。

主体的に生きたい、シンプルで本質的な生き方を追求したいと思っている人は、ぜひエッセンシャル思考を身につけて、ご自身の生活に落とし込んでみてくださいネ。

その他関連本

↑頭の中でぐるぐる考えてしまう人にオススメの思考法「ゼロ秒思考」。

A4にただ箇条書きで書き出すだけなのですが、頭の整理にはもってこいです。ブログ記事を練るときにも活躍してます。

↑個人的好みなのですが、瞑想・マインドフルネスについては、”Theスピリチュアル”な要素を含んでいるものをできれば避けたいと思っているので、同じように感じる方にはオススメ!良書!

では、本日はこのあたりで。

自己肯定感を高める方法

自己肯定感を高める7つの方法。秘訣は日々の視点と習慣にあり!

やりたくないこと

『やりたくないことリスト』のススメ。隠れた願望を見つける方法

言霊_言葉の力

【言霊】言葉の力で人生を変える。一日の始まりの言葉&終わりの言葉

スポンサーリンク