断捨離後に風水で運気をアップする方法。クローゼット編

クローゼット_風水 ライフスタイル

こんにちは、サリーです。

本日は、断捨離と風水について。クローゼットにまつわる風水アイデアを紹介します。

断捨離の後に風水を取り入れると、さらなる運気アップが期待できます。

私は普段占星術セッションでクライアントさんに具体的なアドバイスができるように、専門の占星術以外の視点でも開運方法について様々な分野を研究しています。そのうちの一つが断捨離、そして風水の考え方です。あくまでも「気軽に実践できるアイデア」を紹介したい、というこだわりがあるので、断捨離や風水は相性が良いんですね。新たに高価なアイテムを買わなくとも運気を上げることは可能です。

断捨離のメインワークと言えば「物を捨てること」。もちろん断捨離の実践によって、物が減るという住環境改善の効果があることは大前提なのですが、それよりもむしろ運気アップの効果の方に自分は注目したいと考えています。少しスピリチュアルな側面から考察した断捨離の効果については別の記事で紹介しているで、ご興味のある方はこちらもぜひどうぞ。

関連記事:断捨離の効果を体験談から語る。断捨離で運気を上げるコツ

ということで断捨離の効果を前提として、さらなる運気アップのために本日は風水的視点を取り入れたアイデアを紹介します。ひとまず今回は【クローゼット編】。

というのも、断捨離のときに最もモノが減りやすいのはクローゼット(もしくは収納系の場所)、という人が多いはず。何より断捨離後に再び散らかった状態に戻りやすいのもクローゼットは高確率なのではないでしょうか。ドアさえ閉じれば隠せますから、笑

でも、見えない場所こそちゃんとする。これは運気アップのためにはとても大切な姿勢です。

風水で運気アップ。クローゼット編

では以下で、断捨離をしたことを前提にして、クローゼットに風水的観点を取り入れるアイデアを紹介します。

1. クローゼットは定期的に空気を循環させる

クローゼットの風水術

まずは風水の基本中の基本。空気を循環させ、気を良くしておくことの重要性です。

服と服の間隔を少しあけておく

断捨離をすでに実践してきた方は、モノの量自体はある程度減らせているかと思います。ただモノが減ったあとに、「よし、これからきっちり収納しよう!」と考え、隙間なく収納しすぎることは全くオススメできません。

風水ではクローゼットやタンスなどの収納場所は金運を左右する大事な場所とされています。モノを貯蓄する場所ですから、そこが美しく余裕ある形で整っているとお金が貯まりやすくなるんですね。

洋服を詰めて収納するのではなく、十分に間隔をあけて置くようにしましょう。

空気の換気

もうこれも基本中の基本。クローゼットは基本的には閉めている状態ですので、気が停滞しやすく湿気もたまりやすい場所です。

定期的にクローゼットやタンスなどの収納場所を開放して、部屋の窓も開けて空気を循環させることが非常に大切です。ただし、クローゼットも含め、収納家具全般については、「開けっ放し」であることは部屋の風水を乱しますので、必ず閉めるようにしましょう。扉の開けっ放し、 便座のフタが開きっ放しも同様にNGです。

クローゼットの換気をする際は、やはりここも「収納スペース内の服と服との間に隙間を作ってあげること」を意識してください。服の一枚一枚に新しい空気が行き渡らせることがポイントです。

2. 風水的に金庫やジュエリーはクローゼットがGOOD

お金はひんやりと冷たいところが好きです。さらに、1日の終わりには、バッグから出して家の北側にお財布専用の場所で休ませてあげるのがベターです。

「つめたいところ」の反対にあたる「日当たりのよい場所」や「キッチン」、特に温める機能のあるコンロ(IH)、電子レンジやオーブントースター、ケトルなどの電化製品の近くは金運が燃えてしまう(金運がダウンする)ので避けましょう。

金庫や高価なジュエリーなどはクローゼットが最適です。ジュエリーは収納箱などに入れて整理整頓した状態で保管しましょう。

ジュエリーはクローゼットの床から一番離れた引き出しに入れる

床には不浄なものがたまりやすいので、高価なものやお金を裸の状態で床に放置するのはあまり良くありません。新調したばかりのモノをポイっと床に置くのは論外、引き出しの中に片付ける場合も上の段に保管するようにしましょう。

スポンサーリンク

3. 車輪がついた物や一度でも履いた靴をクローゼットに入れない

最近の住宅環境だと、ウォークインクローゼットが多かったり、1R賃貸でも収納場所がとても広い物件も多く、「なんでも入れられる!」と思うかもしれませんが、車輪がついた物や一度履いた靴は入れないことが風水的にはgoodなマナーです。

もしそれが難しいようであれば、クローゼットの中で、屋内用と屋外用とのスペースを完全に分けるようにしましょう。

洋服の場合、それを来て外出して外気を浴びたとしても、洗濯すればまた綺麗な状態に戻りますが、自転車や靴は、使うたびに毎回洗うことは出来ません。洗わない状態でクローゼットに入れてしまうと外の邪気をそのままクローゼットに入れることになります。

基本的には土足厳禁。「外で地面に付くモノ」と「きれいな衣類」の収納場所を分けるのが理想だと言えるでしょう。

ただ、ウォークインクローゼットなどスペースが十分にある場合は、衣服や他のものを圧迫しないのであれば、同じく空間に収納するのが現実的かと思います。小さなクローゼットの場合は、スーツケースを入れてしまうと他の室内用のモノとかなり密接して収納されることになると思うので、できればそのような配置は避けることをオススメします。

不快感は正しい!私の体験談

私は以前スーツケースの収納場所にいつも困っていて(3つあり)、ある時引っ越した家でクローゼットにスーツケースをきれいに収納できた時は、「入った!ラッキー!」と思っていました。

でも、実際クローゼットの中にスーツケースを入れてみると、なぜかどうにもこうにも心地が悪くて結局部屋の隅っこに出した状態で保管することになりました。あの不快感は「旅行中に吸収した外の空気」と「洗いたてのキレイな衣類」とを混ぜたことによる不協和音だったのかな、と感じます。

また、靴も同様でした。海外のシェアハウスに住んでいたときは玄関に下駄箱がなかったため、クローゼットに靴を入れてみましたが、「これはダメだ!」と直感しました。

直感的な不快感や違和感は、科学的根拠は無くとも大体合っていることが多いですね。

ということで靴は下駄箱に、車輪がついているモノは綺麗な衣服から離れた場所に置くようにしましょう。

4. 一度着た服をそのままクローゼットに戻さない

クローゼットの風水術

一度着た服をクローゼットに戻さないというのは、特に「洗っていない衣服」に関してです。冬物になると少し難しいかもしれませんが、外気を吸収したものを洗わずに扉の「中」に入れておくのが何となく良くない感じがするのは想像できるかと思います。

私はできる限り部屋の見えるスペースに何も置きたくないので、できれば上着も全てクローゼットに戻したいのですが、さきほど上述した通り、「洗濯したキレイな衣類」と「外の空気を浴びたもの」は一緒にしない方が良いのです。

セーターや上着は一度着ただけでは洗わないという方が多いと思うのですが(毎回洗うなんてめんどくさいですし、生地も傷みます)、そのように何度か繰り返し着る服は、オープンタイプのハンガーラックにかけるのがオススメです。↓のようなタイプならスペースもほとんど取らないので便利ですね!

大事なことは「洗濯したキレイな服」と「外の空気を浴びた服」を分けるという考え方です。

また、私の場合、カバンを床に絶対に置きたくないので(笑)、以前は壁に固定したS字フックに単体でかけていました。ハンガーラックを使用するようになってからはそこにかけられますし、他にも頻繁に使うストールや帽子などハンガーラックの造りによっては様々なものをかけることができてかなり便利だと思います。

5. 布団や枕は圧縮せずにクローゼットに収納する

布団はスペースをかなりとるので、圧縮せずに収納するというのはなかなか難しいかもしれません。

しかし風水では、

圧縮したり空気を抜いて保管する→布団が休まらない&本来布団が吸収すべき運気を押しつぶす→気が流れない→場が枯れる→布団も場も死んだ状態

と考えます。ちょっと怖いですね、笑

なので、風水的な観点を大事にするのであれば、寝具専用の引き出しや収納BOXにいれて保管するのが理想です。

スペースの問題で圧縮する必要がある場合は、圧縮袋から取り出した際に、数日間は天日干しして太陽のエネルギーを存分に吸わせてから使うようにしましょう。

6. 亀の置物やポストカードで長寿&貯蓄力アップ

断捨離はしたものの、日頃からつい散財してしまう人、なかなか貯蓄できない人は、貯蓄の守り神である「亀」にまつわるグッズをクローゼットに置くのも風水観点からはオススメです。

また亀は長寿のシンボルなので健康運をアップさせたい方にもオススメです。

風水的には、陶器やガラス、木材でできているものが◎。柔らかいぬいぐるみはNGです。

ポストカードはどこに貼ってもOK。オブジェなどを置く場合も通常「床は不浄」とされていますが、亀の置物に限っては置いてもOK。自由度が高いので、実践しやすいのではないかと思います。

ただ、、私はなかなか自分好みの亀デザインが見つからなくて、現在もなお探し中です。。。

スポンサーリンク

7. 炭パワーで匂いを消して浄化力を高める

クローゼットの風水_炭

水や空気をキレイにしたり、イヤな匂いを防いだりする効果としてもすっかり定着している炭。断捨離後はぜひとも随所で使いたいアイテムです。

また炭は塩同様、浄化効果もあると言われます。炭の原料は樹木。長い年月をかけて太陽の光や大地の栄養を吸収して育った樹木です。樹木が秘めるエネルギーは人間のパワーとは比にならない程強いのではないかと思います。

断捨離と風水でさらなる開運を!

以上、クローゼットに風水を取り入れて運気を上げるための方法を紹介しました。

  1. 気を通わせて循環を良くする(服と服の間隔を少しあけておく/定期的に空気の換気をする)
  2. 金庫やジュエリーはクローゼットがGOOD(ジュエリーは床から一番離れた引き出しに入れる)
  3. 車輪がついた物や一度でも履いた靴を入れない
  4. 一度着た服をそのままクローゼットに戻さない
  5. 布団や枕は圧縮せずにクローゼットに収納する
  6. 亀の置物やポストカードで貯蓄力アップ
  7. 炭パワーで匂いを消して浄化力を高める

以前、断捨離記事のなかで「断捨離という行為自体が気の流れを良くする効果があり、人の波動を上げることになる」ということを書きました。

断捨離によって上がった波動をどうやって下げずに維持するか、はもちろん掃除をきちんとすることにかかっているのですが、さらなる運気向上を目指す場合は風水を取り入れることをオススメします。

では、本日はこのあたりで。

関連記事:断捨離の効果を体験談から語る。断捨離で運気を上げるコツ

寝室編アップしました★
寝室の運気を上げる方法。断捨離後の風水生活でリラックス&金運アップ

私的おすすめ浄化グッズ。セルフヒーリングで身も心も清浄に!

スポンサーリンク

Support JOYLE