こんにちは、サリーです。
本日は年末の大掃除に関する話題。
12月になると「大掃除しないとな〜」と思いながら、気がつくとクリスマスを迎え、忘年会が続き、「はっ!あと数日で年越し。。」そこから慌てて一気に大掃除をする、というのが私の毎年恒例の流れとなっているのですが、皆さまはいかがでしょうか。
本記事では、現代の大掃除の元となる12月13日の「正月事始め」で行われていた「煤払い」の起源や意味についてお話しつつ、大掃除をするにあたって意識しておくと良いポイントをシェアしたいと思います。
目次
煤払いの日とは?
なぜ、私たちは年末に大掃除をするのか。
その由来は、「正月事始め」で行われていた「煤払い」にあります。
日本では昔から(江戸時代からだそう!)12月13日を「煤払い(すすはらい)の日」として、家の天井や壁にたまった煤を取り除く行事が行われていました。
今では、年末が近くなってきたら世間の流れに乗って大掃除を始める方が多いかと思いますが、元々を辿ると、正月に歳神様を迎えるための、信仰的な行事だったということですね。
単なる年末の大掃除ではなくて、1年の汚れを祓い、住まいを清め、身を清めながら、一年を無事過ごせたことに感謝する。そして、歳神様が来年もまた、幸運を運んできてくださることを願っていました。
現代の生活では、昔のようにかまどに薪をくべることはなく、煤汚れをすることもないので、煤払いの日を意識することは少なくなりました。それでも、神社では今でも、一年のうちに溜まったこころの垢を落とすという意味で、煤払い行事や年末の大掃除はとてもとても大事にされているのです。
煤払いの日からしておきたいこと
昔の風習にならって、一般の家庭でも12月13日には大掃除をして正月準備を始めたいところなのですが、実際のところ家の大掃除を13日だけで終わらせるのは至難の技です。仮に、13日に終わったとしても、年越しまで時間があるため、忙しい毎日を過ごすうちに、おそらく28日ごろにはまた散らかっていることでしょう(笑)
ですのでオススメは、13日から大掃除の計画を立てることをスタートさせて、大掃除は少しずつ、計画的に行おうという作戦。
素敵な新年を迎えるために、「煤払いの日」から年越しまでに自分が取り組みたいこと、意識しておきたいポイントにはどんなことがあるでしょうか?
年末の大掃除にするにあたって意識したいポイント
1. まずは神棚と仏壇のお掃除を。
年末の大掃除をするにあたって、最も美しく清めておきたいところ、それは神棚や仏壇です。
新年の神様を迎える場所になるわけですから、家の中でも特に気を遣いたいところです。
ということで、大掛かりな大掃除は出来ない人も、神棚・仏壇だけはできれば徹底的にきれいにすることをオススメします。
一番良いのは「煤払いの日」である12月13日ですが、13日は難しい、という方は、仏滅と大晦日、そして29日(「苦」に通じると言われているため)を避けた、午前中に行うことをオススメします。
自宅に神棚や仏壇をお持ちでない方は、代わりに大掃除第一目には玄関とトイレだけは掃除するなどして、大掃除に向け「儀式的なスタート」をご自身で決めて、清める意識を高めながら、取り組むのがいいかと思います。
掃除の前には入浴してから
神棚・仏壇をお掃除する前には、入浴を済ませ、身を清めること。
この際、天然塩と日本酒を入れると、より浄化作用が高まるかと思います。
塩による浄化は、けがれを「吸収」してくれる作用があり、お酒による浄化は、けがれを「払いのける」作用があると言われます。
気の停滞の原因になっている「老廃物」や「負の思い」を、塩が吸着し外に出してくれるんですね。さらに、表面についた 邪気 (←首肩のコリなども含まれます)や良くない欲望を、お酒が祓いのけ、身体を守ってくれる効果があるといわれています。
神様や仏さまの「部屋」を掃除をする、と考えてみてください。出来る限り、清浄な心身で訪問することがまず第一に大事なことのように思えてこないでしょうか?
掃除の前には一言挨拶を
お掃除を始める前には、手を合わせて、これから掃除をさせていただくことを一言伝えてからスタートさせましょう。
これは、土足で人の家に入るのが失礼なのと同じですね。
2. 大掃除を始める前に、計画を立てよう
年末の大掃除は、12月13日の「すす払い」から少しずつ掃除を始めて、27日には終わらせていくのが良いとされていて、そのあと27日頃からは、おせち料理の支度にとりかかったり、門松やしめ飾りなどを飾り始めるのが、理想的な流れです。
29日は「苦に通じる日」とされているので、できればこの日に忘年会などで騒ぐ予定を入れて、「苦」を吹き飛ばす感じで過ごすと良さそうです。
ということで、私が考えている理想の過ごし方はこんな感じです↓
- できれば冬至までに大掃除は済ませる。
業者に回収してもらう必要があるモノはこの日までに対処する。大きな家具を動かして掃除をしたり、大量のゴミが出るような断捨離もこの日までに終えたい。 - 冬至からは、お正月にチラチラと意識を向けていく。
冬至以降、そうじは拭き掃除をメインにして、気分的には最終仕上げで家を清めていく感じ。料理の準備や、正月飾りの用意を徐々に意識する。正月飾りは売り切れる可能性があるので、冬至過ぎた頃には買ったほうがいいかもしれない。 - 28日、お餅を買う、手作りの正月飾りの場合はこの日に作る。
- 29日、忘年会 or 飲み会でドンチャン騒ぎ。
- 30日、準備していた正月飾りを設置する
- 31日、新しい年を迎えることに思いを馳せ、ゆったり過ごす。
正月飾りの設置についてですが、門松・鏡餅・注連縄などいずれも、29日は「苦立て」、31日は「一夜飾り」となって神様に忌み嫌われるため、これらの日は避けるのが良いかもしれません。27日以降ぐらいで、少し早めに飾る分には問題ないそうです。
毎年、バタバタして気がつくと大晦日、、、でも今年こそは!とお思いのアナタ、ぜひ参考にしてみてください。
3. 天気の良い日に掃除をする!
これは私自身の経験上オススメしたいことなのですが、掃除をする日は晴れの日にすると良い気を家の中に取り込みやすくなります。
「晴れの気」というものです。たとえば、タンスの中や引き出しの中など普段は暗くなっているところに日差しが入ることで、停滞していた気が流れる。あるいは、断捨離をしている時に要るか要らないか迷っているものは、太陽の日差しに晒すことで自分の本心がわかったりします。
やはり、まぶしい光のもとでは、悪い気を持ち続けることは出来ないようになっているのではないでしょうか。
4. ふだん手が回らないところを重点的に掃除する
「普段から掃除を心がけているから、特別に大掃除をしなくても大丈夫。」と感じている人も、やはり大掃除は別枠で設けることをオススメします。
というのも前述のとおり、煤払いという行事は、一年に溜まった心の汚れを落とす「お清め」でもあるからです。普段清潔にしているかどうかに関わらず、一年分の浄化をする気持ちで改めて自宅をきれいすることは、誰にとっても大事なことだと思います。
だからこそ、年末の大掃除で大事なことは、普段の掃除では手が回らない場所を特に意識してキレイにすることです。
クローゼットの奥、家電の裏についたホコリ、タンスの背面の汚れ、シンクの下、お風呂の排水口の奥などなど、日頃の掃除ではなかなか手が回らないところを重点的に、一年分の汚れをすべて祓ってしまう気持ちで取り組んでみてください。
5. モノの邪気祓い & 断捨離後のケアも忘れない
年末の大掃除では、ぜひ断捨離に取り組みたいところ。
昔から「煤払い」と並行して、年末のタイミングで古い道具を処分することが慣例となっていたのですが、それは、古いモノには魂が宿って、人をたぶらかすと考えられていたからです。付喪神(つくもがみ)と呼ばれていたりもします。
また、持ち物には邪気が憑きやすいです。捨てずに置いておくモノには邪気祓いをしたり、断捨離の後は邪気を溜めないような収納や家具の配置、アイテム使いを心がけることが、良い気を流し続けるためにはとても大事なことだといえます。
簡単にできる邪気払い
洗えるものは、水洗いをすることで邪気を祓うことができます。洗剤を使える素材のものは洗剤を使って、そこに粗塩をひとつまみ入れて、普段の洗い方で洗濯するだけ。洗えないモノは、同じく粗塩をひとつまみ、邪気を祓い落とすことをイメージしながら、振りかけましょう。あとは、お香を焚くのもいいですね。
断捨離もやはり晴れの日がオススメ
さきほども言いましたが、要るか要らないか迷っているものは、太陽の日差しに晒すことで自分の本心がわかることが多いです。服の断捨離をするにせよ、雑貨を捨てるにせよ、引き出しからひとまず出して、床や机に並べてみる。そして、明るい光の下で、できれば太陽の日差しのもとで、検討してみてください。すると、自分にとって最適な選択ができるはずです。
断捨離をした後は
断捨離の効果については、別の記事でお話しているためここではスキップしますが、断捨離した後のケアも大事だということは見過ごされがちなような気がします。そのため、断捨離後のケアについては風水の観点からできることを以前まとめました。この機会によろしければ参考にどうぞ。
あとがき
やましたひでこさんによって提唱された断捨離という言葉、今ではすっかり定着していますね。
断捨離は単にモノを捨てることでなく、不要なものを「断ち」「捨て」「離す」ことによって、心の整理をして、執着から解放され、幸運を呼び寄せるための一種の引き寄せの法則の実践的アプローチです。
多くの人がすでに経験しているかと思いますが、モノを捨てることは、空間のスペースができること以上に、様々な恩恵があることは確かです。
新年を気持ち良く迎えるための自分への決意として、まずは年末、決意表明とともに行動を起こしていこうではありませんか!
では、本日はこのあたりで。