ビジョンボードの作り方。最大の効果を出す秘訣とツールの紹介

ビジョンボード ライフスタイル

こんにちは、サリーです。

本日は、願いを叶えるための『ビジョンボード』について!

楽しみながら夢を叶えるためには必須とも言える「ビジョンボード」のコツをお伝えしつつ、制作に必要なアイテムやツール等も紹介したいと思います。

普段私は占星術セッションでも、大きな夢や目標をお持ちの方にはビジョンボードを作ることをオススメしております。妄想が無限に広がるワクワク感を味わえるだけでなく、願望実現を加速させる強力なツールだと考えています。

ビジョンボードとは、自分の理想の未来や叶えたい夢、欲しいものや行きたい場所などを表す写真やイラストを一枚の大きなボード(紙)にコラージュしたもの。視覚化のパワーを使って古い信念や好ましくない潜在意識を書き換えることを目的とします。

そもそもビジョンボードとは何なのか、制作するにあたっての大事なポイントや、私がオススメしたいツールの紹介なども含め、お話したいと思います。

ビジョンボードとは?

ビジョンボードの作り方

http://frankinsenseandmirth.co.uk/happy-new-year-jump-aries/

まずビジョンボードとは何か、というところから。ざっくり言うとこんな感じです。

  1. 欲しいもの、願う未来や叶えたい夢・目標に合致する画像・写真を集める
  2. 集めた画像を一枚の大判ボードに貼る
  3. 日常的に目に触れる場所に置いておき、叶った時の感覚を味わうことを習慣にする
  4. 必要に応じて写真を変更したり追加するなどして、「今」の自分にフィットするビジョンボードを更新する

ビジョンボードには、「ドリームマップ/ワクワクコラージュ/宝地図」など様々な呼び名が存在します。占星術界隈では「春分お宝マップ」と呼ばれていたりもします。

ただ、どれも名前が異なるだけで基本的に内容と目的は同じですので色々あって混乱することがあるかもしれませんが、それほど気にしなくて良いと思います。

一般的に、願い事をするときは「文字」で書き出すのが普通だと思いますが、ビジョンボードは写真やイラストを使って夢を視覚化するためのもの。

ではなぜ写真やイラストを使用するのか?

願いや引き寄せたいものを文字で書くだけだとイマジネーションが広がりにくく、臨場感に欠ける、ということがでてきます。

そこで、願いを視覚化することで文字だけでは味わいきれない感覚的・右脳的な部分を刺激し、より願望達成体質に変えていこうというのがビジョンボードの狙いです。

インターネットや雑誌を用いて自分の理想のライフスタイルを表す画像を見つけ、一つのボードにまとめて定期的に見返すようにする。そうすることで、よりフィジカルかつ臨場感をもって願いが叶った状態を自分の潜在意識に浸透させていくことができます。

ビジョンボード の作り方

https://pin.it/4b5G4O7

ビジョンボード制作の前に、やりたくないことリストとやりたいことリストを作ろう

ビジョンボードを効果的に作るために私がまずおすすめしたいことは、

  • 『やりたくないことリスト』
  • 『やりたいことリスト(ドリームリスト)』

を文字で書き出すこと。この時点ではビジョンボードをまだ作りません。

理想とするライフスタイルや手に入れたいものなどを、顕在意識にのぼらせておく(=文字化)ことが第一のステップです。

まずは、やりたいことリストをできる限り自由な心で書き出す作業に取り組んでみてください。できれば100個ほど一気に書き出して、自分の内に眠っている「こんなことが叶ったら最高だー!」と思える願望を言語化しておきましょう。

やりたいことがわからない人は、やりたくないことリストの作成から始める方が簡単です。自分の本音と向き合い、やりたくないことをはっきりさせる。そして、やりたくないことを反転させ、自分が望むことが何かを明確にする。この一連の作業に取り組むことで望むものにフォーカスすることができるようになります。詳しくは下の記事をご参考に。

参考:やりたいことを見つけるための第一歩『やりたくないことリスト』を作ろう!

ビジョンボードの効果を最大限に引き出すコツ

ビジョンボードは夢想家としてのアナタが作るもの

願望実現にあたって、本ブログの別記事では現実的な目標を地道に立てることを推奨していたりもするのですが、ビジョンボードとやりたいことリストに関しては、あくまでも「夢物語」でいいことを覚えておいてください。

なぜなら、夢と目標は違うからです。

ビジョンボードは自分の夢を潜在意識に送り込むためのものです。目標は、夢(目的)に向かうプロセスのなかで実際に達成していく課題です。

ですので、今の自分から見れば仮に現実味がなかったり無理難題であると感じても、ビジョンボードを作るうえでは関係なしです!とにかく自由に空想し、自分が夢見るものにフォーカスすることが大切です。

ちなみに空想した夢をどうやって目標に変えていくか、という「着実な目標達成」については下の記事で触れていますので、お時間のあるときにでもどうぞ。

参考:目標の立て方。ワクワクしながらスムーズに願いを達成するためのワーク

知っておくと有益!ディズニー・ストラテジー

望みを実現化するための戦略として私がとても有益だと考えているアプローチの一つに、ディズニーストラテジーと呼ばれるものがあります。

ウォルト・ディズニーがアニメーションへの夢を抱いたとき、「夢想家・実務家・批評家」という3つのポジション使い分けることで夢を実現したと言われています。

頭の中でポジションを変えるだけでなく、実際に自分の仕事場で3つの部屋を持ち、それぞれの部屋で「夢想家」、「実務家」、「批評家」の三役を使い分けてアイデアを練っていた、とのこと。

つまり、

夢想家としての彼は「どんな夢を実現したいのか?」とイメージを膨らませました。

実務家としての彼は、現実的な方法を考え、実際の行動計画を立てました。

批評家としての彼は、「夢の実現に対して問題点はないか?改善すべきところはどこか?」とチェックしました。

これらの異なる見方が存在したおかげで、ディズニーは世界的なアニメーション会社を成功させる事が出来たのですね。

そして私たちも、ディズニーストラテジーの考え方を取り入れる事によって、夢を実現化しやすくなります。

しかし、、、夢想家・実務家・批評家という異なる役割を使い分けられている人は決して多くはないと私は思っています。。。

たとえば、上の三つの役割を分けずごちゃ混ぜにしていた場合、どんな結果を生み出すことになるかというと、、、

自由に夢を思い描くべき時間(ビジョンボードややりたいことリストを作るときなど)に突然、「批評家としての自分」を登場させます。「これは無謀だ」「これは非現実」「経験がないのに出来るわけがない」などなど、これでもかと否定しまくるようになるんですね。これはもうすごくもったいないです。

また別の例としては、現実的に行動に起こす必要があるタイミングで(実務家モード)、奇跡的な「何か」を信じて、誰かに導いてもらうことを祈り、地道な努力をしなくなる(夢想家モード)、といったこともあるでしょう。

実際に行動すべき段階に来ているのに、家でスピリチュアルなワークばかりしていたり、神社参拝に行って願掛けばかりしていても具体的に現実を変えられることは出来ません。もちろん私自身それらを否定しているわけではなく、実際は大切にしている要素ではあります。しかし夢や目標を”実現”するためには「切り替えが必要」だということです。それなりの実務的な計画と行動が三次元世界においてはやはり要るわけですね。

ということで、夢や目標をもった後は、自分の中で夢想家・実務家・批評家というポジショニングを意識しておくだけでも実現力はかなり上がるのではないかと思います。

「今は、夢想家のとき」「今は実務家のときで夢を語る時間ではない」といった感じで適宜分けるようにしてみてください。

そして、ビジョンボードがメインテーマの本記事のポイントとしては「ビジョンボード」や「やりたいことリスト」は夢想家としてのあなたが作るのだ、ということです。批判家でもなく、実務家でもなく、夢想家のあなたを登場させてください。自由に大きく夢を思い描くようにしてくださいね。

「自分はなんでも実現できる存在だ」

「自分こそが人生の創造主なのだ」

「自分がやりたいと思うことは当たり前のように実現するのだ」

このように、最上級の自信と肯定的な態度で臨むことがビジョンボード 作成においては理想。普段悲観的な人は特に、夢見心地な感覚を味わうようにしてください。

スポンサーリンク

ビジョンボードを作る

□ 準備するもの
・未来の人生で経験したいことを表す写真が載っている雑誌やインターネットからの画像
・はさみ、のり
・台紙(画用紙やコルクボードでok。最小でA3以上。理想はA2。←私の個人的な実感)

私のオススメはマグネットが使えるコルクボード。何度も貼り替えたり、内容をアップデートすることを考えるとマグネットがラクで、写真への傷も付かずで安心して変更できます。

私の場合、写真同士のバランス・レイアウトであれこれ考えるのが好きなので、一発勝負でパッと貼ってしまうのは嫌だというのもあります。何度も貼って、取って、また貼って、という繰り返しができるという点でマグネット式を使うようになりました。

ちなみにマグネット式コルクボードで使用するマグネットは別途購入します。私は↓のマグネットを使用しています。小さいですが、驚くほど強力でビジョンボード以外にも日常の様々な場面で使えます。

※↑2021年3月現在、私が紹介したコルクボードとマグネット、どちらも売り切れているようです、汗。関連商品で問題ないと思いますので、似たような商品でぜひ。

□ 作るタイミング
思い立ったが吉日。いつでもOKです。

ただ、占星術に従事している私自身のオススメがあるとすれば、春分の日以降にまず「準備を始める」のがgood。春分の日は西洋占星術の世界では「太陽がトップバッターの星座”牡羊座”に入るタイミング」。始まりのエネルギーに満ちているんですね。

さらにその後しばらくして迎える「牡羊座新月」もあります。春分を過ぎてから色々と準備をし始めて、牡羊座新月のタイミングで実際のボード制作を始めます。そして新月から2日以内ぐらいでひとまず完成させるようにするのが良いです。まぁこのあたりはご自分のスケジュール等にあわせてあまり厳密に考えず、出来るときにやる、ぐらいでいいかと。

2021年春分=3月20日

2021年牡羊座新月=4月12日

写真(画像)の選択を含め、実際に制作にかかるのは新月が牡羊座に入ってから。その日が来たら、雑誌をめくり、未来の人生のイメージに合うイラストや写真、見出しの言葉などを切り抜き、ポスターボード(台紙)に貼っていきます。
並べ方にルールはありません。あなたが望む人生の青写真が、そこに表現されていればいいのです。
どんな形であれ、大切なのはあなたの望みをマップ上に表現することです。

『[魂の願い]新月のソウルメイキング』

スポンサーリンク

ビジョンボードの画像集めは無料写真サイト or Pinterestで!

では、ビジョンボードを制作するにあたって、「どこで」「どんな」画像やイラストを集めればいいのか?これについて次はお話したいと思います。

まずはじめに、たとえば自分の「お気に入りの雑誌」が明確にある人。「この雑誌の世界観こそが私の目指すところ!」という理想が既にある人はやるべきことはシンプルです。ぜひその雑誌を手元に集め、なんならバックナンバー等も取り寄せ、その中からイメージ写真を切り抜いていくのが一番早く、目指す世界観に近いものが作れるはずです。

ただ、そこまで自分にドンピシャな雑誌はそう簡単に見つけられないと思います。バックナンバーも集めるとなればコストがかかったり、限られたページ数で自分の理想のイメージを見つけられる可能性は100%とは言えないのが現状。

ということで、やはり「ネット上で探す」という方法に落ち着く人が多いはず。ビジョンボードづくりで私がおすすめしたいのも無料写真サイトやPinterest(ピンタレスト)を使う方法です。

googleの画像検索は使いません(あくまでも私の好みではありますが、、)。

無料写真サイトは、画像のクオリティも良く、夢を妄想するのに最適な美しい画像がたくさん見つかります。

無料写真サイトは海外のものも含めると本当に本当にたくさんあるのですが、日本語サイトであれば下のようなものが使いやすそうです。

おしゃれなフリー写真素材|GIRLY DROP(ガーリードロップ)
無料の写真 – Pixabay
ぱくたそ-フリー写真素材・無料ダウンロード

高画質ということであれば上のような無料写真素材サイトが便利ですが、ピンタレストも結構使えます。参考画像を下に載せておきます。

ピンタレストでは↓のように希望の検索キーワードを入れると、写真がでてきます。気に入ったイメージを保存します。

ビジョンボードの写真

“vacation”で検索をかけて、気に入ったものを保存した写真の一覧です

ビジョンボード の写真

これは「ワーキングプレイス」で検索をかけて、気に入ったものを保存したページ

ビジョンボード の写真

こちらは私が自分で作ったファッションカテゴリーのフォルダ内(どうやら私はサングラスをかけたいようです)

最近では、画像といえばおそらくインスタだと思いますが、ピンタレストはインスタのようなSNSというよりはブックマークサイトのような感じで使用できます。日本ではあまり普及していない印象ですが、英語で検索をかければ大量の材料が集まるため、私は普段からピンタレストを多用しています。

ピンタレストの便利な機能は、好きな画像を見つけるとそれに似たイメージを自動でどんどん抽出してくれることです。自分の好みを精査していくことができます。

あと、マイページではカテゴリー別に自分で「ボード」というフォルダのようなものを作ることができます。ジャンルごとにカテゴライズできるので、整理整頓しながら画像収集することが可能です。

ビジョンボード にはお気に入りの格言もミックスさせる

ビジョンボードを作るにあたって、ワンポイントとしてオススメしたいのが、良い感じのフォント(文字)でデザインされた格言を交えてコラージュすることです。

私の場合、元々の職業柄フォントの扱いにはこだわりがあるため多少面倒でも自分自身で制作しますが、特にこだわりがないようであれば自分で作らずとも既にキレイに仕上がっているものをピンタレストなどで見つければ十分だと思います。

ちなみに文字系の画像は無料写真サイトでは見つかりにくいため、やはりピンタレストが見つかりやすいかな、という印象です。

ビジョンボード の写真

こういう感じで、画像付きの英語のいい言葉がたくさんあるので、コラージュするのに良し。

スポンサーリンク

ビジョンボードを大きな紙で作る以外の方法

ビジョンボードは通常、一枚の大きめの紙(最小でもA3以上)で作りますが、私の意見としては自分が作りやすいもの、感覚的に合うもので作る方が大事だと思っています。楽しむのが一番ですからね。

ということで、以下では大判紙以外での制作方法を紹介しておきます。

パソコンやスマホの”壁紙”として作る

大判のボードで作る以外の方法としてまずオススメなのが、オンライン上でコラージュを制作し、それをそのままパソコンやスマホの壁紙にする方法です。紙でビジョンボードを作った人も、いずれにしてもパソコン上で画像の保存等はすることになると思うので「ついでに」作ることが可能です。

また、インターネット上で良い画像を見つけても、画像が小さくて画質が低い場合、印刷すると残念な画質で出力されることがほとんどです。

なのでそのあたりが気になる方、あるいは、パソコンのデスクトップ上に常に視界に入れておきたい場合などは、デジタルでビジョンボードを作るのがおすすめです。

紙でもデジタルでもどちらも作りたい場合は、その使い分けとして、紙にコラージュするのは雑誌やネットで見つけた「高画質の」写真。一方で、ネットで見つけた写真で良いのがあったけど小さい画像しかない、印刷したら汚くなる!でも、これ使いたい!というものをパソコンやスマホの壁紙として使うのが良いかもしれません。

壁紙を作る際、私はPhotoshopを使用しますが、無料ツールだとcanvaがシンプルで便利です(一部有料機能あり)。

canva内で写真を並べる作業自体は簡単なのですが、諸々の操作自体に慣れる必要があるので、ゆっくり作業に取り組めてデジタル操作が好きな人はぜひ、という感じです。

canvaでビジョンボード

『canva』の画面。直感的な操作で画像や文字を配置して、好きなイメージに仕上げることができます。

ビジョン「ノート」という方法もアリ!

通常のビジョンボードとしての大きな一枚モノではなく、ノート版を作るという方法もあります。ビジョンボードを日々アップデートしたい人には最適です。

ビジョンボードのノート版を私は勝手に「ドリームファイル」と呼んでいるのですが、ドリームファイルは、良いなと思った雑誌等の写真を切り抜いてアルバム台紙に貼っていくだけです。

  • 取り外しができること
  • 気軽にできること
  • 一気に終わらせなくて良い

などのメリットがあります。大判の紙一枚に収めるビジョンボードが性に合わなさそうだなと感じる人は、コンパクトなノート版で作るほうがサクサク進むかもしれません。

自由に貼り付けることがポイントなので、写真台紙はポケット式のものではなくフリー台紙のものにしましょう。ちなみに下の商品は私が以前使ったことがあるアルバムです、ご参考までに。

↑記事作成時には在庫あったのですが、投稿後は在庫切れが続いているようです(汗)。まさかこの記事の影響、、、とは全く思いませんが、、、また別のものを使用することがあったら新たに紹介したいと思います。

↑こちらはコンパクトサイズです。気軽に持ち運べるサイズがいい人におすすめ。

 

スポンサーリンク

ビジョンボードの作り方_良さげなサンプル

ビジョンボードを作るうえで参考になりそうなアイデアをシェアしておきます。おしゃれなものを作ったほうがテンションも上がると思いますので、海外から色々と集めてみました。

ビジョンボードのサンプル_おしゃれ

https://www.instagram.com/p/BOu0ilxBr9d/?taken-by=simply_girly_blog

ビジョンボードのサンプル_おしゃれ

http://www.dailymail.co.uk/home/you/article-3368675/See-way-brighter-New-Year-vision-board-help-realise-dreams-2016.html

ビジョンボード_おしゃれ

http://www.kimberlyelise.com/vision-board-101/

ビジョンボード_おしゃれ

https://www.pinterest.jp/pin/46724914866313421/

上のような感じで作ることができたら、インテリアとして飾れそうですね!!

スポンサーリンク

ビジョンボードを作った後のポイント

次にビジョンボードを制作した後のポイントをお話します。

制作したビジョンボードを定期的に見ていると、目の前にあるビジョンボードに違和感を覚えることがあります。かつては望んでいたことが、今はそんなに魅力的ではないように感じるようになったりするんですね。これは、自分の考えや価値観がアップデートされたという証拠です。

そして、このアップデート=『変化や進化』がとても大事。

その都度「これはしっくりこなくなった。じゃあ新たなこの気持ちに沿う新しいイメージってどんな感じ?」というように、自分の意識の変化によってビジョンボードをアップデートしていくようにしましょう。

ただ、紙でビジョンボードを作った場合、アップデートするのは少し時間がかかります。ですので「私は作ったビジョンボードをどんどんアップデートしたいタイプだ!」と感じる方は、デジタルのビジョンボードを作るほうがその都度印刷をしなくて良いので手間は省けます。

反対に、ビジョンボードに「一点モノの写真」などを使いたい場合は簡単にアップデートできませんが、その分フィジカルなレベルでビジョンボードと向き合うことができます。デジタルの二次元世界では感覚的にしっくりこない人はやはり物理的にボードを作る方が良いでしょう。

ということで、デジタルorオンラインかは、好みでお選びくださいね。

そして、繰り返しになりますが、大切なポイントなので再度お伝えします↓

ビジョンボードの制作は、夢想家として自分が役割を担う作業です。

夢を大いに描いて、楽みながら取り組むことが肝心です。ひとまずは現状の自分のことは考慮せず、望むもの、実現したいことにフォーカスして取り組んでみてください。

余談:占星術的な流れから。ビジョンボードを作っておきたい理由

占星家として占星術の観点からもビジョンボードについて再度話したいと思います。占星術的な時期を考慮してビジョンボードを作っておきたい理由について。

大前提として、ビジョンボードを作るのは思い立ったが吉日です。いつだって直感が働いたときがベストタイミングです。そこをまずは重視していただきたいと思います。

その上でオススメの時期があるとすれば「春分の日(2021年3月20日)」以降のどこか、さらに「牡羊座新月(2021年4月12日)」です。これらの日は西洋占星術の世界では一年のサイクルが始まる”スタート”のとき。これらの始まりを意識しながらビジョンボードを作ることは理にかなったことなのではないかと感じます。

一生のうちに叶えたい夢や目標を壮大に描くことが現時点で難しいようであれば、まずは一年分のビジョンボードを作ってみてはいかがでしょうか。気軽に始めましょう。そして、一年だけの期間限定ビジョンボードを作るのであればスタートとしては春分の日以降にぜひどうぞ。

ただやはりここは繰り返しますが、あなたがこの記事を読んでくださっているのがいつであれ、ビジョンボードを知ったとき、何らかのきっかけで縁ができた時がベストタイミングです。自分の感覚・直感に従う、それこそが自分自身の運気の波に乗る秘訣であることを忘れずにいましょう。

あとがき

以上、ビジョンボードについて紹介しました。

ビジョンボードを作って、ぜひご自身の夢を膨らませる機会を作ってください。

そして、作ったビジョンボードは定期的に見直して、あなたの価値観や望みが変化するとともにアップデートしていきましょう!

さらにこだわってビジョンボードを制作したい人へ

本記事はビジョンボードの【導入編】として執筆いたしました。

さらにもっと願望実現のtipsを活用しながら効果的にビジョンボードを制作したい人は、【応用編】として下の記事もぜひご参照ください。


それでは、

あなたが素敵なビジョンボードを制作することを願って、

本日はこのあたりで!

目標の立て方

目標の立て方。ワクワクしながらスムーズに願いを達成するためのワーク

ワクワクを生きる

自分らしく生きるための秘訣。願望実現を加速化させる5つのポイント

スポンサーリンク

Support JOYLE